もう友達を誘いたくない!ネットで“こっそり”ダウンを作る秘策とは(タップ!)
愛用しているドテラの商材を伝えたい一心で友達に声をかけたのに
「それマルチでしょ?怪しいからやめなよ」
と誤解された経験がある方は多いのではないでしょうか。
私はありました。
そういうときに相手を納得させられる説明、あなたはできていますか?
・ドテラと悪徳マルチの違いがわかる。
ドテラが悪徳マルチではない!と説明するポイント
ドテラは悪徳マルチとは全く違います。
まずはあなたがきちんと理解することで、相手にわかりやすく、納得しやすい形で説明することができるのです。
ドテラなどのネットワークビジネスは別名、MLMと呼ばれています。
MLMとは一体なんでしょうか?
それはマルチレベルマーケティングの略称です。
マルチレベルの意味は多段階です。
ですから、MLMとは、自分の権利が多段階に渡って発生するマーケティングの仕組みのことを言います。
反対に通常の世の中にあふれている流通方式は、シングルレベルマーケティングです。
コンビニやカフェ、ラーメン屋など通常のお店などほとんど全てシングルレベルマーケティングです。
例えばパン屋さん。
私がお気に入りのパン屋さんをかなりの人数に口コミしたとします。
その結果、私の口コミで、合計で数十人くらいは新規のお客さんになったとします。
しかし、私が口コミして増えた新規のお客さんの利益は全てパン屋さんのものです。
当たり前の話です。
コンビニでも、カフェでも全てこの仕組みです。
これだけ多くの人にパン屋さんへの口コミが成功したのですから、私がそのパン屋さんを多くの人に紹介したことが証明できれば、パン屋さんからお礼に食パンの1つでももらえそうですよね!
もしこの仕組みができたとしたら、これをシングルレベルマーケティングといいます。
インターネットビジネスの中でも人気で有名なアフィリエイトもこれと同じ仕組みです。
自分が宣伝広告したものが売れれば売れた分に応じて対価が支払われます。
さて話をパン屋に戻します。
私は、パン屋の美味しさを10人の人に伝えました。
10人がそのパン屋に食べに行って「本当に美味しいですね」と言ってくれました。
そしてその10人がさらに、10人ずつにパン屋の素晴らしさを伝えました。
10人×さらに10人で合計100人。
この100人は私からみたら2段階目の人たちなので、シングルレベルマーケティングの仕組みの中では私には何も還元されません。
しかし、それでは私がかわいそう…と言うことで、2段階目の人の分も還元しますよ!
というのがマルチレベルマーティングです。
「ネットワークビジネスやってる」とママ友にバレて変な噂を流されるのはもううんざり【タップ!】
なぜドテラはイメージが悪く「マルチ!」と言われてしまうのか?
ドテラの仕組みはとても合理的に出来ています。
ところが日本では、マスコミの影響でマイナスのイメージを持っている人が多いのが事実です。
なぜ、マスコミはネットワークビジネスを叩いているのでしょうか?
答えは簡単です。
イメージが悪い原因①
ドテラは口コミで宣伝するのに対して、メーカーや企業は、TVや雑誌などマスメディア(マスコミ)を使って広告を打っています。
マスコミにとってメーカーや企業はお客様ですが、口コミの会社はそれに敵対する存在なのです。
本当に良い物は口コミによって広がりますが、マスコミにとっては「宣伝=収益」ですから、口コミだけで広がってしまうものは、利益につながりません。
つまり口コミで広がるものは、マスコミにとっては、面白くないものかもしれません。
ですから、広告主のメーカーや企業はマスコミと組んで、ドテラなどのネットワークビジネス、MLMの悪い部分を大きくクローズアップして、新聞、雑誌、テレビなどで報道する傾向があるのではないでしょうか。
イメージが悪い原因②
どんな世界にも、大半の良い人たちと一部の悪い人たちがいます。
警察官の中でも犯罪を犯す人がいます。
ドテラをはじめとするネットワークビジネスも同じです。
大半の人はルールを守り誠実に活動をしていますが、一部の人が自分の利益のために違法行為をしてしまう。
マスコミはその一部の悪い人のことを大きく取り上げて新聞、雑誌、テレビで報道します。
すると、世の中の人たちは、「ネットワークビジネス(MLM)=悪い物」というマイナスイメージが定着してしまうわけです。
そこから「ドテラ=悪いイメージ」になる流れができてしまっているのですよね。
真面目に活動している側からすると悲しくなっちゃいますよね。
日本では、ドテラなどのネットワークビジネスのことを「マルチ」と呼んで悪い物の総称のようになっています。
この「マルチ」は、マルチレベルマーケティングから取ったのでしょう。
「マルチ」のイメージは悪いですが、本来マルチの意味は「多い」と言う意味です。
イメージと意味は違います。
ドテラと悪徳マルチは○○だから間違われる?!
ドテラはねずみ講と勘違いされるパターンも多いです。
ねずみ講は、商品が介在しません。
会員に入るのに入会金など費用を支払います。
そして、自分からスタートした組織がある一定の数を超えると、自分が支払った以上のお
金が報酬として支払われます。
ねずみ講を規制する法律ができるまでは、日本中でねずみ講が流行っていたのです。
その後に登場してきたのは、悪徳マルチ商法です。
悪徳マルチ商法は、ねずみ講で大儲けした幹部の人たちが作ったと言われています。
ねずみ講が違法になったので、合法のネットワークビジネスに似せて、価値の低い商品をあたかも価値があるかのように洗脳し、説得して売りこむ。
しかも広げれば儲かるというねずみ講的な要素を含んでいます。
悪徳マルチ商法の目的はねずみ講と同じで単にお金儲けがしたいだけなのです。
しかも、初期の立ち上げメンバーだけ儲けたら後は、意図的に潰してしまいまた新しい悪徳マルチ商法を作る。
こんなことが繰り返されているのです。
ドテラなどのネットワークビジネスと悪徳マルチは似ています。
どこが似ているかと言うと、組織がピラミッド型になっているところ。
そして、情報を口コミで伝えて広がっている所です。
だからドテラは悪徳マルチと間違われてしまうのですが、
ドテラは、悪徳マルチと全く違います。
最高品質のメディカルアルマを中心としたサービスを口コミに乗せて伝えていきます。
自分からスタートして伝わった流通のボリュームに応じて報酬が支払われる仕組みです。
つまり、ネットワークビジネスとして成り立つ条件は、自分と伝えた相手と社会の3者が得をしなければなりません。
WIN-WINとも言いますが、この3者の中で1人でも被害者が出てはいけません。
それがネットワークビジネスなのです。
まとめ
・ドテラなどのネットワークビジネスは別名MLMと呼ばれています。MLMはマルチレベルマーケティングの略称です。
・マルチレベルマーケティングは、多段階に渡って権利が発生する仕組みのことです。
・ドテラが悪徳マルチと誤解されているのは、口コミで広がり組織がピラミッド型になっているところが似ているから。
もう、友達の勧誘はしたくない!その悩み解決策知りたいですか?
ドテラをビジネスでられている方の多くが
「友達を誘って断られるのが怖い…」
「周りから怪しいと噂されるのはもう嫌!」
と悩みを抱えていますよね。
実は…友達を誘わずに、誰にもバレずにこっそり人脈を無限に広げるコツがあるんです!
もし、ドテラに興味がある人とだけ出会えて、
しかも相手の方から「その話聞かせて!」という方法があるとしたらあなたは興味ありますか??