もう友達を誘いたくない!ネットで“こっそり”ダウンを作る秘策とは(タップ!)
「ドテラ」と検索したら、「ドテラ オイル 怪しい」というキーワードが出てきて不安。
ネットで調べると「マルチアロマ」と評判が悪いけど、私は騙されてる?
という疑問に答えます。
・ドテラのオイルはなぜ怪しいと噂されているのか
・ドテラのオイル、本当に飲めるの?怪しい!?
・ドテラは怪しいオイルのビジネスの会社?
ドテラのオイルはなぜ怪しいと噂されるのか?
ドテラのオイルは怪しいといわれる最大の理由の一つに、ネズミ講なのでは?
と世間的には思われているからかもしれません。
結論からすると、ドテラはネズミ講ではなく、ネットワークビジネスを手掛ける会社の一つです。
ネズミ講は「違法」のビジネスですが、ネットワークビジネスは「合法」のビジネスです。
なぜドテラはネズミ講と言われるのか
ドテラはネズミ講ではなくネットワークビジネスの1種ですが、ネズミ講なのでは?と思われがち。
その理由は、ネズミ講とネットワークビジネスの仕組みが似ているからです。

ネズミ講とドテラ(ネットワークビジネス)の一番の違いは、商品のやりとりがされているかどうかです。
ネズミ講はお金だけのやりとりが行われています。
それに対してドテラはお金と商品(エッセンシャルオイルやサプリなど)のやりとりが行われている合法のビジネスです。
この仕組みが似ているため、多くの人はネットワークビジネスであってもネズミ講と同じ構図を連想してしまいます。
これが、ドテラがネズミ講と言われる原因なのです。
もっと詳しくネットワークビジネスの仕組みについて知りたい方は下の記事にまとめてあるので見てみてくださいね
愛用しているドテラの商材を伝えたい一心で友達に声をかけたのに 「それマルチでしょ?怪しいからやめなよ」 と誤解された経験がある方は多いのではないでしょうか。 私はありました。 そういうときに相手を納得させられる説明、あなたは[…]
ドテラのオイル、本当に飲めるの?怪しいんじゃない?!
「ドテラのオイルは飲むことができる」と聞いて、噓でしょ?!と驚いた方も多いはず。
怪しいと思うのは自然な反応なのではないでしょうか。
そこから理由を徹底的に調べてみました!
日本に広まっているのはイギリス式アロマが主流
一般的にアロマオイルは、香料として作られている物なんだそうです。
「アロマオイル=香りを楽しむもの」と思っていれば、飲めると聞いて驚くのは当然ですよね
農薬を使って植物を育てているし、精油を作る方法のひとつである蒸留も、高温で早いピッチで作られているため、薬効成分は関係なく、香りだけしか取れないのです。
イギリス式アロマでは、濃度も1%~2%に薄くするという方法で、飲用は絶対に不可と教わります。
一方最近は、ドテラも含めフランス式のメディカルアロマの使い方も広まりつつあり、ドテラのオイルが怪しいと言われる理由がここにあります。
フランス式やらイギリス式など、いろんな情報があって混乱を招いていますよね。
エッセンシャルオイルを直接塗れない、飲めないといわれるのは、まずはその質に問題があるからなのです。
ドテラ以外の一般的なアロマオイルは生産コスト削減のため、薄めるためのエタノールなどの余計な物質が混ぜられてあるので、そういう精油を使うとかえって体に刺激や悪影響を及ぼすんですって!
品質がいいかどうかなんて素人にはとても判断できるものではありませんよね。
そこが、ドテラのオイルが怪しいと言われている大きなポイントではないでしょうか。
ではどうしたら質が良いアロマオイルなのか悪いアロマオイルなのかわかるのでしょうか?
ドテラのオイルは怪しいのか、品質や使い方は?
CPTGとは ドテラが行っている 精油を販売するにあたっての検査の基準と言われています。
製品の質の高さでリピーターが増え続け、世界中で支持されているので、エッセンシャルオイル業界では、ドテラのオイルが世界No.1のシェアとなっているのだとか。
ドテラはこれまでのアロマオイルの安全基準のレベルを、はるかに超えた基準でパスしたものだけを消費者に届けているそうですよ。
しかも、原料の調達がどこからなのか、品質検査、成分分析の結果もすべて公開しているそうです。
ドテラのアロマオイルは世の中に出回っている多くの品質の低いアロマオイルとは違い、安全性と体への作用の有効性を重視しており、農薬の使われたことがない、最も安全な土壌で育った植物を選び抜いています。
基準もいままでのフランスの規格協会やISOという国際標準化機構のレベルよりはるかに超える、高い安全基準を持っているのがドテラです。
世界でもっとも最先端の技術を持った専門家が何重もの検査をし、世界最先端の知識・技術を持つ化学者、医療従事者、蒸留者、専門家らと共同で開発しているのだそうです。
「体に塗れる・飲める」のがドテラの純度100%が保証されたエッセンシャルオイル!
そう聞くと納得できますよね。
気をつけましょう。
ドテラはたくさんの検査をして、最も安全な条件のそろったエッセンシャルオイルのみを扱っているから「怪しい」と言われても品質の高さを公開して、自信を持って世に送り出し世界でも売り上げが伸びあがっているようですよ。
ここまで調べると、最初に「怪しい」と疑ってごめんなさいという気持ちなってきますよね(笑)
ドテラは怪しいオイルのビジネス?
どうやら品質管理された安全なオイルだということはわかってきました。
ドテラという会社自体が怪しいのか?検証していきましょう!
ドテラの会社概要
ドテラは、高品質のエッセンシャルオイルを自社製品として世界中に展開しているネットワークビジネスの会社です。
現在は世界中で400万人を超える愛用者(登録者)がエッセンシャルオイルを起点とした様々な製品を愛用しています。
世界の中で日本にもビジネスを展開すべく、ドテラ・ジャパンという会社が設立されています。
社名 | doTERRA CPTG Essential Oils Japan 合同会社 |
代表者 | フィル・ウェルチ |
設立 | 2011年1月 |
本社所在地 | 東京都港区西麻布 3-5-5 dōTERRA Japan ビル |
ドテラではエッセンシャルオイルを中心とした様々な高品質の製品を展開しています。
このエッセンシャルオイルを軸に、健康で豊かな生活をもたらすことを目指しています。
ドテラのビジネス形態
ドテラはネットワークビジネスの会社です。
通常の場合、小売店や様々な広告などを利用して消費者への販売促進を行いますが、ネットワークビジネスの会社は「個人の口コミ」によって自社製品を展開していきます。
そのため、通常は小売店や様々な広告などでかかる費用が、ネットワークビジネスの会社ではほとんどかかりません。
その浮いたお金から、製品の品質向上のためにコストをかけています。
そのため、ネットワークビジネスの会社で商品を買おうとした場合、高品質な製品が比較的低価格で手にすることができます。
さらに、ドテラの会員になることでさらに毎月安く製品を手に入れることができ、製品を利用した良い口コミを誰かに広めることで購入につながれば、自分への報酬の機会も用意されています。
ドテラの製品を楽しみながら、口コミを広めて誰かに紹介することで報酬がもらえるチャンスもあるのです。
ドテラの商品を継続して愛用していきたいな~と考える方は、ビジネスとして取り組まれてみても良いかもしれませんね。
ドテラのネットワークビジネスを始めるとしても、「報酬目的」ではなく「製品の愛用者」として始めた方が成功するのでは、と思います。
もう、友達の勧誘はしたくない!その悩み解決策知りたいですか?
ドテラをビジネスでられている方の多くが
「友達を誘って断られるのが怖い…」
「周りから怪しいと噂されるのはもう嫌!」
と悩みを抱えていますよね。
実は…友達を誘わずに、誰にもバレずにこっそり人脈を無限に広げるコツがあるんです!
もし、ドテラに興味がある人とだけ出会えて、
しかも相手の方から「その話聞かせて!」という方法があるとしたらあなたは興味ありますか??